ご利用までの流れ

安心してご相談いただけるよう、ご利用に向けたステップをていねいに説明します。

ご利用までの流れ

step1

お問い合せ

ご利用、ご質問がある方は電話または、メールでお問合せください。

step2

施設見学

施設を見学していただき、カリキュラム等を確認していただきます。

step3

体験利用

体験、面談を行い、利用などについてお伺いいたします。

step4

受給者証申請

受給者証がない方は、お住まいの自治体に申請を行なってもらいます。

step5

受給者証交付

受給者証が交付されます。

step6

利用契約

正式に契約し、利用を開始いたします。

ご利用料金

自己負担月額は、所得に応じて負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。世帯収入は本人と配偶者の金額の合計であり、親の収入は換算されません。

区分 世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯(注1) 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者を除きます(注3)。
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

(注1)3人世帯で障がい者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。

(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。

(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

※利用料金については、お住まいの市区町村(障がい福祉窓口)へご確認ください。